FAQよくある質問
DIPでは設計も施工も行っていますか?
はい、行っております。DIPでは、さらなる住宅の価値・品質・お客様の満足度向上のため、従来の設計・デザインに加え、施工まで自社で請け負います。
多くの設計事務所では、施工については地域の建設会社・工務店に任せています。そのためお客様は、設計と施工を別々の会社で契約をする必要がございました。しかしDIPでは、当社とのご契約のみで、担当の設計者・デザイナーが完成からアフターまで、一貫して対応いたします。 設計・デザインを行った建築士及びデザイナーが直接、施工現場における各種専門職[職人]の手配・管理を行うことで、描いた設計・デザインを精緻に施工に反映させ、さらにはお客様の期待を超える住まいを実現いたします。
設計事務所とハウスメーカーの違いは何でしょうか?
設計事務所とハウスメーカーの違いは工業化されているかいないかではないでしょうか。ハウスメーカーは資材・仕様を統一して大量生産をするため、安定した品質と安価な資材を仕入れる事ができます。その分、設計の自由度は少なく指定された資材を使用します。大量生産のため、他と似たような建物になるかもしれません。
また、狭小地や変形した敷地には店舗併用住宅などは建築できないということがあるかもしれません。
設計事務所は大量購入によるコストの低減は期待できません。しかし、資材・仕様については制限がないため、希望の材料や安価な資材を選ぶことによりコストの低減ができ、設計の自由度は大きくなります。
土地が決まっていないと、DIPに相談できないのでしょうか?
ぜひ、土地探しからDIPを活用してください。喜んで土地探しのお手伝をさせていただきます。栃木県内の土地情報をご紹介する事ができます。
不動産業者の目と建築の専門家の目は土地の見方が違います。
家や店舗を建てるのはほとんどの方が初めてだと思います。初めてだと、どのような土地を購入してよいか迷うと思います。不動産業者は土地取引の専門家ですが、建築関連法規が詳しい方は少ないと思います。土地によって道路斜線・北側斜線・採光斜線・・・などを考えて、その土地にどのような建物が建てられるかを調べてから購入する事を強くお薦めします。
狭小地や変形・傾斜の土地にも建てられますか?
はい、建てられます。広くて形の良いに建物を建てたいと思っている人は多いと思います。
でも、中には変形・狭小地に建てざるを得ない方もいます。私達は、どんな土地でも大切な土地だと思っています。変形・狭小の土地には狭く暗い建物しか建てられないのでしょうか?そんなことはありません。
変形・狭小の土地に色々な工夫を取り入れることで可能性を広げ、広い空間を取った光の入る建物を提案できるのがDIPの仕事だと思います。もし、変形・狭小の土地に建物を建てたいならDIPに依頼してください。
DIPは難しい条件があればあるほど快適な建物をご提案することに一生懸命になります。
リノベーションもお願いできますか?
もちろん、リノベーションもさせていただきます。築30年以上の建物をフルリノベーションして店舗にしたり、古いご実家を趣のある住宅に再生することにも取り組んでいます。ご連絡いただければ、いくつかの施工事例をご紹介いたします。
工事が始まってから仕様など、変更することは可能ですか?
はい、可能です。DIPはお客様に後悔が残らぬよう最大限の努力を致します。変更する前に工期と予算のチェックは当事務所にて行い、お客様にご提示致します。
・仕上材の変更=変更可能です
・電気、照明の変更=変更可能です
・キッチン、トイレ、お風呂等の設備変更=変更可能です
・間取りの変更=可能ですが工期と予算も併せて変更となり、建築確認申請も再申請する場合がございます。
自然素材のものも使えますか?
もちろん使用可能です。自然素材は肌に触れる感触が素晴らしく、時間が経つにつれ味わいが増していきます。使ってみたい素材がありましたらご相談ください。実例などを見ながらイメージの共有をさせて頂きます。
設計監理はどのようなことをやりますか?
工事がはじまると設計事務所の監理が始まります。図面通りに工事が進んでいるか?工程表通りに進んでいるか?設計事務所はお客様の代理としてプロの目で現場を監理します。設計事務所は「管理」ではなく「監理」をします。 「工事監理」は、設計者がお客様から委託を受け代行者として工事が計画通りに施工されているかどうか監理することを言います。施工業者の現場監督は「工事管理」をします。現場監督は作業を指揮管理し施工の品質管理をします。「工事管理」を監督するのが設計事務所です。
「工事監理」の内容
・ 工程表通りに工事が進んでいるか。
・ 実施設計図書通りに施工が行われているか。
・ 実際の空間を見ての素材の色・材質の最終決定
・ お客様の要望変更に伴う施工業者との協議
・ 官公庁等の各種検査の立会い
・ 現場定例会議での通知・協議(1~2週間に1度現場を確認し工事を円滑に進められるように行われます)
また、現場定例会議はお客様にも参加していただきます。時々、現場に足を運ぶ事をお勧めします。図面で想像していたものを超える驚きと喜びが実感できると思います。